FULZEN LAB
Reika Wakai

about FULZEN LAB
フェルトづくりを通して、自身を作品に表現していく
「実験的研究室」=「FULZEN LAB(フルゼン ラボ)」
ここから、フェルト研究室と若井麗華の制作活動を発信していきます。
『FELT』という言葉は、ギリシャ語のFULZEN「結合させる」という語源からきているといわれています。 羊の毛と毛が絡み合って~ギュッと固まってできるフェルト。 そのフェルトは太古より人間を護り暖め癒してきました。 フェルト本来の成り立ちのような場でありたい! [ヒト・コト・モノ]そして[自分自身]が結合していく場としてスタートさせました。
若井麗華
Felt Report
フェルトが何処でどんな風に使われているのか?!世界にはどんなフェルトが存在しているのか?などなど。
フェルトにまつわる色々なことをFelt Reportでお伝えしていきます。
Workshop
マニュアル通りに決められた物作りでは無く、自分で素材や方法を決めてつくるモノづくりを大切に考えています。
自分との対話&素材との対話をしながら表現していく「フェルトアートワーク」を通して、自身の内面が感じていることを浮き彫りにし、その視点やイメージを作品として形に現していきます。
作品完成は大事ですが、制作の途中で出合う気づきや発見は宝物を見つけたようなワクワクドキドキ感があり、この感覚と作品を結合させることをコンセプトにカリキュラムを組み立てています。

作る/基礎クラス
いろいろな角度からなフェルトの基礎を学ぶクラスです。 繊維から線状、平面~立体への造形法を学びながら、どんなフェルトを作ることができるのかを体験していきます。

造る/応用クラス
『つくりたいモノを1人で造ることができるように。迷ったら自分で決めて進めるように。』 引き出しとなるファイルを作っていきます。

創る/フェルトアートワーク
自分との対話をしながらテーマを探り、コラージュ、模型、試作を経て、作品を完成させていきます。可能性を広げた自分のモノづくりを深めていけるようにするワークショップです。

染色クラスIRO IRO
素材を染めながら、色のこと、染料のことを学んでいくクラスです。自宅で染色が楽しめるようにいくつかのクラスを開催しています。
information
ワークショップのお知らせなどを配信します。
【玉川大学継続学習センター フェルト講座】春の毛刈り 羊のフリースフェルトラグ作り
開講日 2021年 7/ 3 & 7/ 4 (土&日 2日間) 時間 12:00~17:00 受講料 ¥15000 材料費 別途(羊毛代¥3000 ~ ¥5000程度 使用量により変動します。) 場所 玉川大学構内(小田急線玉川学園駅より徒歩5分) 講座内容...
[ハイブリット形式/対面とオンライン同時進行]Felt Art Work フェルトアートワーク ワークショップ
2021年テーマは、SEASON 季節・気節 『季節に感じる・季節を感じる』について、見つめてみます。 テーマについて各々が感じていることを「色・形・素材」に触れながら、フェルトに表現してい き、最終回には、各々の『季節の一品』を制作発表します。 伝え合うことで生まれる刺激は、自身のフェルトの引出しを増やし、次への制作へ繋っていくことと思います。...
[オンライン講座]Breed Sample ブリードサンプル 12種類の羊の毛からフェルトのサンプルを作る
現在、地球上には3000種の羊の品種が生息しているといわれています。という事はそれだけの種類のフェル...
若井麗華 毛羽立つFELT展
【ハトtoハート Felt Sculpture】展覧会を開催いたします。今回は、袋状フェルトのいくつかの手法の比較を楽しみながらの彫刻的フェルトのオブジェ「モフモフ・フワフワ」満載のフリースフェルトをいろいろな毛質を使って作り比べてみました。 会期が緊急事態宣言中となってしまいましたので来場できない方々へ...
ワークショップ【プレフェルト 可能性を探る】VOL.1 & VOL.2
FULZEN LAB Webサイト開設記念 ワークショップ 【プレフェルト 可能性を探る】VOL.1 & VOL.2...
Works
「縮んで固まる」という特性を持つ羊の毛は、平面の布や彫刻的な立体にも形を造ることができます。
粘土をこねるように膨らんだ形、絵の具を混ぜるように染色。 羊から生まれる繊維造形の可能性を求めて・・・
Contact
Fulzen Labに関するお問合せおよびワークショップのお申し込みは下記のフォームにご記載の上、お問合せください。